
HIROYUKI MAEI
PROFILE
プロフィール
大学院修了の後、20数年にわたり、「知的財産戦略の策定」「中小企業の経営支援」の事業に携わる。
「知的財産戦略の策定」に関して以下の通り。
・国内外での特許権の取得と侵害の対応に関する法律業務
特許権の取得に関する業務として、主に、国内外企業案件の明細書の作成と拒絶理由通知に対する対策の提案。侵害の対応に関する業務として、主に、特許権を無効にするための調査、鑑定書の作成。
・知財経営コンサルティング業務
民間企業(中小企業、ベンチャー企業、スタートアップ企業)を対象とした知財の創造支援、活用支援。
・産学連携業務
主な業務として、大学で創造された知財の権利化支援、産業界への技術移転に関する契約交渉、契約書作成。
「中小企業の経営支援」に関して、「組織構築支援」「評価業務」「金融関連支援」。(詳細は、北浜グローバル経営HP参照)
「知的財産戦略の策定」に関して以下の通り。
・国内外での特許権の取得と侵害の対応に関する法律業務
特許権の取得に関する業務として、主に、国内外企業案件の明細書の作成と拒絶理由通知に対する対策の提案。侵害の対応に関する業務として、主に、特許権を無効にするための調査、鑑定書の作成。
・知財経営コンサルティング業務
民間企業(中小企業、ベンチャー企業、スタートアップ企業)を対象とした知財の創造支援、活用支援。
・産学連携業務
主な業務として、大学で創造された知財の権利化支援、産業界への技術移転に関する契約交渉、契約書作成。
「中小企業の経営支援」に関して、「組織構築支援」「評価業務」「金融関連支援」。(詳細は、北浜グローバル経営HP参照)
BUSINESS CONTENT
業務内容
- 国内・国外における知的財産権の取得(特許権、商標権:米国、中国、韓国、欧州等)
- 国内・国外における知的財産権の侵害訴訟等に関する業務
- 知的財産に係る調査・分析、知財評価(価値評価、知的デューデリジェンス等)
- 経営戦略の策定に伴う知財経営コンサルティング
- 知的財産の移転・活用に関する業務、技術移転に伴う契約交渉、契約書作成
- 人材育成・教育(特許検索研修、リエゾンマン育成研修、各種知財研修・講演)
CAREER
経歴
-
1997年大阪大学 工学部 材料開発工学科 卒業
-
1999年大阪大学 大学院 工学研究科 電子情報エネルギー工学専攻 修了
-
1999 ~ 2005年山本特許法律事務所
国内外での知的財産権の取得と訴訟関連の法律業務に携わる。知的財産権の取得に関する業務として、主に、特許権に関する国内外企業案件の明細書の作成と拒絶理由通知に対する対策の提案がある。訴訟関連の法律業務として、主に、知的財産権を無効にするための調査、鑑定書の作成がある。 -
2005 〜 2009年(株)ベンチャーラボグループ
知的財産本部TLO事業部マネージャー。民間企業、行政、大学からの委託による知財の創造、活用支援業務、および知的財産評価業務に携わる。民間企業及および大学からの依頼に基づく業務が主であるが、行政からの依頼に基づく業務にも多数従事する。併せて、ベンチャー企業・スタートアップ企業を対象としたファンドの運営、投資計画策定、ハンズオン支援に関わった。
兼任:(財)大阪産業振興機構TLO事業部[大阪TLO]
マネージャー。産学連携業務に携わる。主な業務として、大阪大学で創造された知財の権利化支援、産業界への技術移転に関する契約交渉、契約書作成、さらに大阪大学発ベンチャー企業に対する知財経営支援がある。特に「環境・エネルギー分野」および「医療・健康分野」の技術移転、企業との共同研究締結で実績を挙げた。
兼任:(社)発明協会
特許流通アソシエイト。産学連携業務に携わる。主な業務として、大阪府下の大学で創造された知財の権利化支援、産業界への技術移転に関する契約交渉、契約書作成がある。 -
2009 〜 2010年スリーウェル国際特許事務所
-
2010年北浜国際特許事務所 開設
国内外での知的財産権の取得と侵害の対応に関する業務、民間企業を対象とした知財の創造支援、活用支援に関する知財経営コンサルティング業務、産学連携業務に携わる。
PRESS
メディア掲載
PUBLIC OFFICE
公職・役職
-
(社)知財経営ネットワーク・設立理事
-
近畿大学 非常勤講師
-
徳島大学 工学部 非常勤講師
-
大阪府 認定事業委員会 諮問委員
-
関西広域連合 認定制度評価委員会 諮問委員
-
日本知財学会 会員
-
関西特許研究会 会員
-
日本知的財産協会
PUBLICATION
著書
- 著書「知ってなアカン!知的資産活用術 ~技術者人生に効く知財戦略ノウハウ~」㈱日刊工業新聞社(2011年2月)
RESEARCH REPORTS
研究報告
- 「産学連携における共同研究の成果の取り扱いに関する留意点」日本ライセンス協会会誌LES JAPAN NEWS(September 2014 Vol.55 No.3)
- 「知的財産を用いた自主的創造力創出教育について」パテント Vol.65 No.8 PP.120-122(2012年8月)
- 「知的財産権を活用した自主的創造力創出教育手法の開発」全学FD大学教育カンファレンス 徳島大学(2012年1月)
- 「Development of self-motivating education method using intellectual property right」2nd Asian Conference on Engineering Education 徳島大学(2011年10月)
- コラム「経営に効く!! 知的財産活用術(1)~(6)」、「中小企業経営者必見! 知的財産活用のススメ(1)~(8)」㈱エヌピー通信社/納税通信(2011年7月~8月、2015年10月~11月)
- 「中小企業と大学における知財取引とその活用」同友館「企業診断」(2008年8月)
- その他
LECTURE
講演(研修・セミナー)
- 近畿地区大学 知的財産戦略研修会・講演(主催:文部科学省、大阪大学・知的財産本部)
- 知的財産セミナー・講師(主催:特許庁ほか/大分大学、長崎大学、崇城大学)
- 京都発 知的財産セミナー(著作権)・講師(主催:京都市・発明協会京都支部)
- 大阪大学 産学官連携 知的財産担当者等基礎研修・講師(主催:大阪大学・産学連携推進本部)
- 特許出願研修(実務研修)・講師(主催:独立行政法人 情報通信研究機構)
- 知的財産権基礎講座(特許・実用新案)・講師(主催:(社)大阪発明協会)
- その他、民間企業、大学、研究機関における特許検索研修、リエゾンマン育成研修
RECRUIT
採用情報